あずきの煮汁を飲む

azukibeans

スポンサーリンク

少し前にこんな記事を書いていたんですが、この記事が意外に

アクセスをいただきました。(ありがとうございます ^^)

 

これといって運動もしていないし、普段は汗をかくようなことはしていないので、

『水はけの悪い体質』になってしまったようです。

鏡で自分の舌をチェックすると、舌の縁にギザギザの歯の跡がついています。

 

お水をたくさん飲み始めてから、こんな風になったので

お水を2L飲むのをやめたら、すぐに治るのだと思っていました。

 

ところが、あれから全然治りません。

もしかしたら、お水を飲み始める前から、こうだったのかも?

色々学ぶうちに体内の水分調節に、あずきの煮汁が良いと知りました。

この体質を改善したくて、あずきの煮汁を飲み始めました。

 

煮あずきを使ったレシピ

 

あずきはカラダにいいと聞くけれど、どんな効果があるのかな?

あずきの性質/効果

小豆の性味は平性なので、寒熱に偏らない性質です。

利尿作用があり、むくみの改善に有効で解毒作用などもあります。

豊富なビタミンB1は疲労回復や、筋肉痛肩こりの改善にも役立つそう。

またサポニンは、脂質の酸化を抑え血栓や動脈硬化の予防にも、効果があると言われています。

 

◇ あずきの煮汁の注意点 ◇

持病でむくむ方や、腎臓に気になることがある方は、あずきの煮汁を控える。

 

漢方医に聞いたのあずきの煮汁の作り方

azuki-soup

**作り方**

あずき 大さじ2

水   600cc

  • あずきを軽く洗う
  • 吸水なしでお水から、あずきを茹でる
  • 沸騰したら火を弱めて、アクを取りながら煮詰める
  • 600ccのお水が300ccになるまで、弱火で煮詰める
  • あずきを取りだす

 

あずきの煮汁を飲んだ感想は

girl-breaktime

初めはおそるおそる飲みましたが、案外飲みやすかったです ^^

『濃いあずきの味の飲み物。』という感じ。

甘さは全くつけていません、つけないのだ思います。

 

飲む頻度は、たまに飲む程度。あまり飲み過ぎてもよくないそうです。

 

舌の縁のギザギザの様子を見ながら、続けていきます。

 

どのくらいの、ペースでどのくらいの量を飲むのかは、やはり体質によって違うものだと思います。

運動不足など他の問題もあるから、すぐによくなったりしないのでしょうね ^^;

 

おわりに

『あずき』と『あずきの煮汁』は薬膳的に、目的が違うため一緒に摂らない方が良いという、先生もいます。

なので私は、別々にいただくことにしました。

  • サラダ
  • かぼちゃの煮物
  • あずきご飯(青豆ご飯のあずきバージョン)
  • おしるこ

などにして食べています。

カラダの中からキレイに、元気になりたいです。

 

 

**あずきの関連記事**

 

スポンサーリンク

 

風水薬膳®︎茶アドバイザーmana

 


 

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 心とカラダはひとつながり♡ 中医学・温活・感謝ノートで幸せに♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう、望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇薬膳コーディネーター ◇温活アドバイザー