お家でかんたん甘酒の作り方【タニカのヨーグルトメーカー】

yogurtia-s

スポンサーリンク

冬にも、夏にも嬉しい!大好きな甘酒。

実はまだ作ったことがありませんでした。

タニカのヨーグルトメーカー『ヨーグルティアS』を使って自家製「麹の甘酒」を作りました。

 

たくさん作っても飲みきれるか不安でしたが..

甘酒は冷凍保存ができると知って、作ってみることにしました ^^

 

毎年10年ほど、夏に福島の仁井田本家さんから、冷たい甘酒をお取り寄せしていましたが

残念なことに、数年前に冷たい甘酒の製造をやめてしまわれたのです..。

現在も『麹の甘酒』は販売されています ^^

 

それから、お気に入りに出会えずにいます。

ということで、自家製こめ麹で作る甘酒にチャレンジしました。

 

甘酒の魅力は栄養価

girl-breaktime

麹の発酵の力は、甘酒にも!

魅力はエネルギーの代謝や、肌の健康に深く関わる栄養価の高さ^^

  • ビタミンB群
  • オリゴ糖
  • 必須アミノ酸
  • ブドウ糖

「飲む点滴」や「飲む美容液」とも言われていますよね。

 

麹の甘酒の作り方

今回はほぐす作業が不要の『マルコメの米こうじ』と炊きたてご飯を使って、仕込みました。

タニカのヨーグティアSのおすすめポイントは、容器の消毒も手軽に、電子レンジでできるところ!

 

* 材料 *

 

こめ麹      200g

炊きたてご飯   320g

水        400ml

  1. 消毒した容器にご飯とお水を入れよく混ぜます
  2. ほぐしたこめ麹を入れよく混ぜます(今回はほぐす作業は不要でした)
  3. 60度に合わせ、6時間でタイマーをかけます
  4. 6時間後、甘さが出ていれば完成です

 

お湯または水で、割っていただきます。

 

実は冷凍保存できる?

保存期間は冷蔵で1週間ほど。

自家製の甘酒も『冷凍保存だと1ヶ月ほどもつ』

と聞いたので、自分で飲みながら実証してみたいと思います。

1ヶ月経ちました、問題なくおいしく飲めました ^^

容器の温度対応に注意!

 

麹の甘酒の注意点

  • 麹菌は65℃以上で失活してしまうので、温かくして飲むときには温度に気をつけます。
  • 日にちが経つと発酵が進み、酸味が出てきます。

 

保存した甘酒の温め方としては、お鍋で温める方法と、電子レンジで温める方法があります。

電子レンジの方が温度管理の点は、より簡単に温められそう。

 

我が家では、温度設定できる電子レンジの温め機能を使い、65℃以上にならないように、気をつけています。

 

自家製ドリンクのレシピ

 

自家製甘酒の感想は

お味は、しっかり甘さがあり、初めてでもちゃんと『甘酒』に仕上がりました。

 

ご飯を使わず、麹のみで作る方法があったことに、お米と水を入れた後に気がつきました。

一人で飲むので一度にそんなに、たくさんでなくてもいいので..

ご飯320g分、不要ならその方が良いかも知れないです ^^;

 

良かった点は、やはりほぐす作業がなかったので、手軽に作ることができたこと ^^

 

嬉しい効果?もありました!

飲みはじめて2日後にはお通じが良くなったのです。

美肌効果も期待できそうと楽しみです。

 

おわりに

初めてでも自分好みに、とても美味しくできたのですが、1週間でこの量すべてを飲みきるのは ..太りそうなので。

 

出来上がった量の3分の2は、1杯分ずつ小分けにして、冷凍できる容器に移し替え、冷凍しました。

なのでまだまだ、たくさん飲めるので気が早いけれど..

次回作るときには、いつもの『みやこ麹』で麹のみのタイプにチャレンジししようと思います。

 

 

◇ 参考商品 ◇
TANICA タニカ ヨーグルティアS ガラスセット 甘酒 ヨーグルトメーカー 発酵食品 納豆 麹 みそ 自家製ヨーグルト 日本製 レシピ集付き 最大3年保証付き1.2L YS-01 インフルエンザ 花粉症 新生活

 

◇ 関連記事 ◇

 

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー