疲れ目に手縫いでかんたん!あずきホットアイマスク作り方

gauze fabric

スポンサーリンク

スマホやPCを見ている時間がついつい長くなって「目が疲れているなぁ」って感じていませんか?

私もそんな風に感じることが、多くなりました。

今回は手縫いでカンタンに作れる『手作りあずきホットアイマスク』の作り方をご紹介します。

何年か前に肩こりのため、夫からもらった『あずきのチカラ』の首肩用を使っていました。

レンジでチンして、温めて繰り返し使えるものですが

あれって目の疲れにも使えそう!

調べてみると..『あずきのチカラのアイマスク』がありました。

温かいアイマスクで癒されたい!

そう思い立ち『あずきのホットアイマスク』を手縫いでカンタンに手作りしてみました ^^

2020.12.5作り方を追記しました。

こんな風に使っています^^

あずきカイロワークショップ

あずきホットアイマスクの作り方

gauze fabric

*材料・サイズ*

*仕上がりサイズ  10cm×15cm

  • あずき       約130g〜150g
  • 布 22m×17cm 縫いしろ1cm ( 今回はダブルガーゼ )
  • 針と糸

生地を二重にする場合は同じサイズで2枚用意します。

* 作り方 *

  1. 表を内側にして生地を合わせます
  2. あずきを入れる口を3、4cm残して、ぐるりと返し縫いで合わせます
  3. 開けておいた入り口から生地を裏返します、この時に角を抑えて返すとキレイに四角くなります。表に返したら角を整えます
  4. 入り口からあずきを入れていきます
  5. 入り口の縫い代を内側に折り込み、口を閉じます

顔に使うものなので、優しい生地がいいかな?と思い、今回はダブルガーゼを洗濯してから使いました。

熱くなりすぎるといけないので、生地は二重にしています。

肩やお腹にも使いたいので広範囲を温められるよう、大きめの作りになっています。

あずきの量は、以前使っていたあずきのチカラを参考に、大まかで入れていきましたが、ちょうど良かったです ^^

あずきは虫食いする?

azukibeans

気になるのが虫の問題。

せっかく作っても、虫食いの心配があったら怖くて、安心して使えないですよね。

こちらも調べたところ虫食いなども、電子レンジで加熱することで予防できるので、完成後すぐに加熱しました。

保存状態にも注意して使っていきます。

使用時は加熱しすぎに注意

火傷しては危ないので加熱時間も少しずつ行います。

急に顔に乗せないで!

試しに電子レンジで500wで30秒加熱し、少しぬるい気がしたので、さらに10秒追加しました。

その結果、手では熱くなくても、顔に乗せてみると熱く感じたので、少し加熱し過ぎたと感じました。

使用する布の厚さ・あずきの量・電子レンジの加熱環境によっても、差がでるので火傷に注意して、少しづつ行ってくださいね。

温めたので使ってみました!

azuki-eyemask

せっかく温めたので実際に使ってみました!

ほんのり蒸気が出ていてあずきの香りが、優しく癒してくれます ^^

使用後は目がスッキリして、以前に使っていたあずきのチカラを思い出しました。

夫にも使ってもらいましたが、『パイル生地の方が、顔から滑りにくくていいんじゃない?』とナイスなアドバイスをもらいました。

洗濯もできて清潔に保てるので、パイル地でカバーを作ってみようと思います。

でもやっぱり自分で作るのはちょっと..

という方は、市販品を買っちゃうのもありですよね。

そんな時は、繰り返し使える『あずきのチカラ』がお勧めです。

まとめ

疲れ目に手縫いでかんたん!あずきホットアイマスク作り方でした。

使い捨てタイプもありますが、蒸気が強くて顔が濡れるのが苦手でした。

疲れた目に『あずきのホットアイマスク』はあずきを温めた蒸気で優しく温めてくれるので、とても気に入りました。

カンタンに作れるので、お好みのサイズでぜひ作って見てください ^^

* 参考商品 *

【小林製薬】桐灰 あずきのチカラ 目もと用(1コ)+首肩用(1コ)【温熱パットセット】【送料無料】

* 疲れ目の関連記事 *

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー