いろいろ悩んで、防災用品の簡易トイレを購入しました。
今本当に必要か?とか保管場所はとか、なんか多すぎて選ぶのめんどくさい、と迷って購入をためらっていました。
そんな私でしたが、我が家の場合(川が近いとか)被災時の想定は「在宅避難」になるかも知れず..
・避難所には入れない可能性
・建物が無事なら、避難場に行かない方がよい可能性
を考えて、もともと用意している食品と日用品の備えに加えて、はじめて簡易トイレを購入しました。
簡易トイレの必要数を知って驚いた
少し前に、マンションの管理会社から「在宅避難の備え」という冊子をもらいました。
備えや備蓄が大切と知っていても、なかなか用意するところまで至りませんでしたが..。
この冊子の中に「トイレの必要数」について書いてあり、それが意外と多くてびっくり。
トイレの想定数
・1日5回×2人=10回分/日
・1日5回×4人=20回分/日
1人が1日3回〜6回トイレに行く場合、4人家族で7日分で約65個。
想定でこれくらい必要と書かれていました。
え!こんなに?と、驚きました ^^;
もしもマンション内のゴミ庫が、いっぱいになったら..?
ゴミの回収が再開されるまで、自宅で保管する必要があるし、そうでなくてもやっぱり凝固剤や防臭のモノが必要なのではないか?
と考え今回、簡易トイレを購入しました。
防臭効果があり長期保存できる、品質の良さそうなモノを選びました!
15年保管できる80個入りと、男性が使いやすそうな10年保管の10個セットの2種類にしました。
簡易トイレの保管場所は

箱のサイズは17cm×25.5cm×12cm
持ち運ぶ予定はないので、脱衣所の棚の一番上の奥にしまいました。
扉から奥まっていて、手が届きにくい極せまのスペース。
80個入りでもコンパクト(スニーカーの箱くらい)なのでゆとりもあります。

黒い袋と凝固剤が各80入ってます
片手で使える方は10個セットを買いました。1袋にひとつ入り。(トップ画像は2個です)
10年保管で短めなので、車にも積めるように出しやすいスペースに入れておくことにしました。
*もしもの時は、使用後に保管する容器も必要なのだそう、その場合は今あるコンテナなどを利用する想定です。
我が家の備蓄品
我が家では..
・カセットコンロ用のボンベは、少し余分に買っておくようにしています。
・非常食はローリングストックの方法で、カップ麺やインスタント食品は賞味期限を見ながら、食べたら買い足すようにしています。
美味しくてお得な冷凍のピザなども、楽天のポイントUPの時や、さらにお得の時に購入して減って来たら買い足しています ^^

わーい いっぱい ^^
いざとなったら、カセットコンロとフライパンでいけるかな?と。
ついでに、宅配ピザを頼まなくなって経済的でした♪
それから先日のオートミールも、ふやかせば食べられますね!
関連記事
あとは、日用品(マスク含む)とペットボトルのお水や、お茶も同じような感じです。
とはいえ..
ガスボンベは、使用時間やガスが止まる期間の想定などをしていないので、もしかしたら全然足りないのかも知れません。
おわりに
いろいろと悩んでいたけれど、簡易トイレを備蓄しました。
こういったモノは、使う出来事が起きない方がいいと思うので、備えとして置いておく。
ということで我が家の結論として、はじめて購入しました。
後で気づいたのですが、我が家のトイレには『レバー』がついていないので、上から水を足して押し流すコトができない!ということ。
前のお家ではレバーがあったので、お水を汲み置きして対策していましたが、それでは対応できない。
簡易トイレ買っておいてよかったかな。と思います。
◇ 参考商品 ◇