夏至

ajisai

スポンサーリンク

2022年6月21日は黄経90度『夏至』です。

夏至は、北半球では1年で最も昼の時間が長い日ですね。

うつぼ草の花穂が枯れたような色になり、アヤメの花が咲き、半夏が生え始める季節。

昨年はこんな風に過ごしました。

hikari

夏至の七十二候

  • 初候は乃東枯(なつかれくさかるる)です。

乃東枯とは、冬至の頃に芽を出した靭草が、枯れたように見える頃なのだそう。

花穂は夏枯草と呼ばれ、生薬として利用されてきたそう。

菖蒲華(あやめはなさく)とはアヤメが花咲く頃。

半夏とはカラスビシャクの別名で、この植物が生える季節という意味で
この頃までに田植えを終える目安と、されていたのだそう。

夏至に

note

今年も目標を振り返ります。

今思えば、今年の初めは急にやるが気消失。

年末までの私どこに行ったの?という感じでした。

思い当たる理由もなく不安でしたが.. 一応、年始に目標は立ててあるようです。

目標の修正が必要か、振り返ってみます!

  • 健康・美容
  • ココロ
  • お金・モノ
  • 趣味・教養
  • プライベート・仕事

できていない項目が多そうなので、ハードルを少し下げたり、見直しが必要かも ^^;

おわりに

あっという間に夏至を迎えて、今年も後193日なのだそう。

早い、早すぎる。

なぜかここ数日、自分の中で心境の変化がありました。

今回は良い方に!

特に何か、出来事があった訳ではないのですが、不思議な変化。

先日の講習で、私の五行では夏に体調がよければ、その他の季節もよく過ごせると教えてもらったので

ここから、良い方へ進んでいくといいなと思うトコロです ^^

fuusuiyakuzen-text1

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー