白髪対策にも?美髪習慣

hair

スポンサーリンク

若見えしなくても良いから..ツヤを保ったキレイな髪の素敵な年齢相応になりたいです。

 

先日の美容師さんの話にもあったのですが、他の人からの印象には

髪がキレイなのは大切なこと。

お化粧をキレイにしていても、髪がボサボサだったら..?

 

そんなことを考えていたら、

まだあまり白髪がないうちにできる『白髪対策』として美髪習慣をまとめ ^^

 

白髪対策の関連記事

 

髪の毛も ..カラダの内側から対策をしたい

シャンプーやトリートメント以外のお家でできるケアで

『体内から美髪になる方法』が理想的。

 

今回は、最近ハマっているツボ押しを試していますので、よかったらお付き合いください 。

 

美髪になるには、どんなツボが髪にいいのかな?

hair

東洋医学では髪と関係しているのは「腎」です。

髪も「腎」の働きによって、発育しているそう。

東洋医学では髪のトラブルは「腎」の不調からと考えられています。

 

また、髪の成長に欠かせないのは「血(けつ)」です。

「血(けつ)」のめぐりを良くして

  • ストレスを溜め込まない
  • 睡眠不足にならないようにする
  • 生活リズムを整えること

 

などが髪には大切らしい。

 

最近ハマっている髪にいいツボ6つ

ツボの仕方は、イタ気持ちいい程度の優しい押し方で!

5秒かけて押し5秒かけてはなす。

というのTVで見てからそうしています。

 

◇百会  血流を良くし、自立神経を整える

◇太渓  血流をスムーズに促す

◇腎兪  腎の働き高める

◇三陰交 女性ホルモンのバランスを整える

◇湧泉  生活リズムを整える

◇神門  生活リズムを整える

 

足にある『三陰交』などはお灸で温めていますが。

まだ初心者なので、お灸をたくさんすると疲れちゃうので..

 

マッサージする感覚でお風呂上がり(体が温まっている時)のリラックスタイムに押したり、よく温めて気に掛けるようにしています。

 

おわりに

ツボを押したら「すぐ良くなる」と期待しすぎず、気長に続けることが、大切だなって思います。

 

ほんの5分ほどの短い時間でも、

「自分が心地よく、幸せな気持ちになれる」のんびりした時間を持てることは

とっても大切で贅沢なことでした。

他の誰もしてくれなくても『自分で自分を労わる』ことで

ちゃんと幸せな気持ちになれるのでおすすめです。

 

 

髪の関連記事

 

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー