はとむぎ(薏苡仁・ヨクイニン)

はとむぎ

スポンサーリンク

雨の日が続きそうで、はしり梅雨ですかね。

梅雨時になると、体調がすぐれなくなる方も多い時期ではないでしょうか。

この記事では梅雨の時期におすすめの食薬「はとむぎ」をご紹介しています。

薬膳コーディネーターなってから初めて購入しましたが、今ではリピートしています ^^

取り入れかたは意外とかんたんです

薬膳/はとむぎ(薏苡仁・ヨクイニン)

はとむぎ(薏苡仁 ヨクイニン)

性質/微寒性

肺・脾・胃に帰経する。

  • 脾のはたらきを助け水分の代謝を促進する。
  • 利尿作用、むくみを解消します。

体内の老廃物を排出する作用があるほか、胃腸を整えてくれます。肌荒れにも効果が期待できるそう。

体内のものを外へ出そうとする力が強いので、妊婦さんは使用に注意が必要です。

除湿、美肌効果

肌の熱を冷ましてくれ、吹き出物、ニキビなどにも◯

から炒りした、はとむぎを煮出して作る「ハトムギ茶」も手軽でおすすめです。肌トラブル解消に効果が期待できます。

冷え性の方は、ハトムギは冷やす効果も少しあるので、空炒りしてから使うと◯

水分取り過ぎタイプの水毒にも

だるい、疲れやすい、やる気が出ない。

など水分過多の重だるい不調も、水毒からくるものかも。

利尿作用によって、体内の余分な水分を排出してくれる「はとむぎ」は、水毒のほか、これからの梅雨時の不調にも取り入れたい食薬です ^^

1日2リットルお水を飲んで良い人と、そうでない人がいます!

kamomail

おわりに

今回は、利水作用によって除湿してくれ作用がある「はとむぎ」でした。

化粧水などが有名ですが、食べてもよしです ^^

梅雨時の・だるい・疲れやすい・やる気が出ない・頭が重いなど、この時期の不調におすすめの食薬です。

おかゆなどを作るときに一緒に煮たり、あずきと一緒に煮出すのもカンタンです ^^

このほか

・トウモロコシのひげ茶

・あずき

・山芋

などもおすすめです。

年明けに、こちらの本に出会いました!

少し前に出版されたものですが、あっという間に読みきってしまいました。

素晴らしい本との出会いに感謝。

水毒が少しづつ、改善しています。嬉しい ^^

水毒を溜めない人は美しい 日本一予約の取れないサロン「最強の美人講座」 [ 朝井麗華 ]

スポンサーリンク

 

風水薬膳®︎茶アドバイザーmana

 


 

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 心とカラダはひとつながり♡ 中医学・温活・感謝ノートで幸せに♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう、望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇薬膳コーディネーター ◇温活アドバイザー