春のお彼岸 おはぎ(ぼたもち)

ohagi

スポンサーリンク

春のお彼岸の季節なので、ぼたもちを買って来ました。

 

お昼前のおやつに母といただきました ^^

半殺しになっていなくて、おにぎりのようにお米の粒がしっかり残ったタイプは初めて!

甘さ控えめでとっても美味しかったです。

 

 

季節の関連記事

 

2021 春のお彼岸

sakura

今年2021年は3月17日に彼岸の入りを迎え3月23日の彼岸明けまで。

 

『彼岸』は二十四節気ではなく、雑節にあたります。

 

春分の日を真ん中に、前後7日間を『春のお彼岸』と言いこの期間に仏様の供養をしたり、ご先祖様のお墓参りに行きます。

 

 

お彼岸には

  • 仏壇や仏具のお掃除
  • お墓のお掃除
  • 供物やおはぎなどのお菓子、精進料理などをお供えする

 

ぼたもち(おはぎ)は季節によって呼び名が変わる

春は『牡丹餅』

夏は『夜船』

秋は『お萩』

冬は『北窓』

 

ぼたもち(おはぎ)は季節によって呼び名が変わると、初めて知りました ^^

なんだか素敵です。

 

牡丹は大きいので「ぼたもち」は大きめに、「おはぎ」は小さめの俵型に作るそう。

 

現在は、こうした違いにこだわらずに作ることも多いそうなので、知らなかったです。

和菓子屋さんへ行けば、そうなっているのかも知れませんね ^^

 

ご先祖様に見守られているから大丈夫

母は昔からいつも、こんな風に言っていました。

「あなたたちはご先祖様に見守られているから、大丈夫。」

怖いことが起こっても、とりあえずいつも

その言葉を信じてそして導かれて、ここまで暮らして来ました。

 

母が倒れた時にも、私は同じように言い聞かせていました。

 

母は見守られているから大丈夫。

その言葉通り、母は見守られていました!

 

手術の執刀医からは「命を助けることを最優先にしますので、重い後遺症などが残るかも知れない」と言われて覚悟していたのに

 

今は毎日一緒にお散歩へ行ったり、1人で杖もなくトコトコ歩く姿は、執刀医も驚くほど奇跡的なことでした。

 

先生や、皆さんのおかげでここまで回復できたのですが、早期発見、迅速な手術など

 

これこそご先祖様というか仏様、私の祖父 ( 早くに亡くなった母の父 ) に見守られていたとしか思えないような出来事だったと

 

お彼岸の今日、母とぼたもちを食べながらしみじみ思ったのです。

 

おわりに

まだ退院したばかりで人の多いところは心配なので..

緊急事態宣言があけて空いた頃に。

 

家族で母と一緒にお墓参りに出かけて、祖父と祖母そしてご先祖様に

お礼を伝えてこようと思います。

 

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー