久しぶりに立ち寄ったスーパーで、九州産の大きめの干し椎茸が特売でした。
干し椎茸は乾物の中でもちょっと高級ですよね ^^;
これは..ラッキーな出会い♪
乾物は日持ちしますし、置いてあると安心ですが、使わないうちに置きっ放しになっていることも ..。
お家で干し椎茸があまりがちな方にも、オススメの方法です。
昔に、主婦の大先輩に教わったものですが、今ではこの方法が、我が家でも定番になりました ^^
常備しておきたい、便利なひと品です。
干し椎茸の便利な作り置きレシピ
干し椎茸を薄味で下煮
一度に全て戻し、薄味で煮てから冷凍しておきます。
材料(調味料は少なめ 薄味で!)
・干し椎茸 1袋 戻しておく
・だし汁
・醤油
・みりん
・酒
冷めたら、煮汁をかるく絞って保存袋に入れ→冷凍庫へ。
途中で数時間後に、一度ほぐしておきます。
そのまま冷凍保存しておくと、欲しい分だけ使えて、時短にもなりとっても便利です♪
ちらし寿司や、茶碗蒸しなど1つ2つと戻して煮るのは面倒ですし。
煮物などにも、薄味が付いて味がしみているので、最後にぽん!と入れるだけでOK。
お味噌汁などにも使えて、アレンジ自在です。
旨味たっぷりの戻し汁も、お料理に利用します ^^
しいたけの性質・はたらき
性質/平性 胃に帰経する。
- 気や血の流れをよくし、胃腸を元気にするはたらきがある。胃痛にも。
- 食物繊維、ミネラルが豊富で、ダイエットや美肌効果にも◯
他の食材では摂取しにくい、栄養素も豊富なのだそう。(ベータグルカン・エリタデニンなど)
きのこの中でも、しいたけは平性で冷やす性質ではない、のが嬉しいところです ^^
食べ過ぎると消化に負担がかかることも。
量はほどほどにして◯
おわりに
特売で購入してから、数日置いていましたが、時間ができたので半日〜1日ゆっくり戻して、さっと煮ておきました。
乾物は買ってすぐに調理しなくてもいいのが、お気に入りです♪
教えてもらってからすぐに、マネさせていただいて、かれこれ10年以上この方法で助かっています。さすが、長年お台所に立たれていた方です。
たくさん煮たので、これでまたしばらく和食が楽チンです ^^
美味しい食べ方もいろいろ、使い方はかんたんなので、
お家にあまっている干し椎茸があったら、便利なのでぜひお試しください♪