七十二候 腐草為蛍(ふそうほたるとなる)

ajisai

スポンサーリンク

6月11日からは七十二候の腐草為蛍(ふそうほたるとなる)です。

蛍が光を放ち舞う頃。

日本には約40種の蛍が本州以南に生息するそう。

蛍は5月から6月に孵化するそうです。

 

6月5日からは黄経75度 芒種。

芒種は稲の穂先の様な芒を持つ穀物のタネをまく頃

初候は蟷螂生(かまきりしょうず)です。

 

雑節 入梅

6月11日から暦の上では入梅です。

芒種から5日目、立春から135日目。梅雨に入る頃です。

 

実際の梅雨入りは、気象庁の発表した日で、毎年異なります。

梅雨とは、晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる気象現象で、その期間のこと。

 

季節の花

ajisai
  • 紫陽花

日本固有の植物、梅雨時期を彩る。葉の先は尖っておりふちにギザギザがある。

花びらに見えるのは萼片で、雄しべと雌しべは退化しているため実はつかないのだとか。

用土の酸度により花色が変わるものが多い。

酸性では青、中性、弱アルカリ性ではピンクになるそう。

多くの品種が栽培されている。

 

花言葉 冷たいあなた

 

おわりに

芒種の記事として、完成間近で..下書きに入れたままになっていました ^^;

腐草為蛍は(くされたるくさほたるとなる)となっているものも多く見られました。

まだ、勉強中なのでこれから学んでいきたいです ^^

 

 

関連記事

 

スポンサーリンク

 

風水薬膳®︎茶アドバイザーmana

 


 

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 心とカラダはひとつながり♡ 中医学・温活・感謝ノートで幸せに♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう、望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇薬膳コーディネーター ◇温活アドバイザー