我が家の夫はお腹がデリケートで、ゆるかったり便秘だったりとなかなか複雑。
家族のお通じのお悩みありますか?
今回は夫の便秘が続いた時に「効果のあったきのこ」をお伝えします。
記事後半にサンドイッチなどにもおすすめのきのこのマリネのレシピを載せています。
菌活の関連記事
夫の便秘に効果のあったきのこは舞茸
しいたけ、しめじ、エリンギ、舞茸やえのきなどいくつかの種類を混ぜて使うことも多いきのこ類ですが
気になったので試しに別々に食事に出したところ、我が家の夫のお通じに一番効果があったのが舞茸でした。
きのこなら何でも便秘に効く思っていた
なんとなく、きのこなら何でも良いと思っていたのですが、私が好んでよく食べていたしめじは理由は不明ですが、夫の便秘にはあまり効果がなかったんです。
夫もしめじを嫌いではないし、今も好んで食べています。
そんなある日TVで漬けて置くと豚肉を柔らかくすると見て、あー舞茸!!と
きのこにもそれぞれ特徴があるのか〜それなら夫には何か合うきのこ類はあるのかな?
と、それぞれきのこを副菜にして食事に出し、夫の様子を見ることに!直接は見ませんよ!あたりまえか^^
きのこの種類以外はいつも通りの食事、お肉や野菜は普段通りに食べていました。
そこで、一番効果のあったのが舞茸でした。
翌日か翌々日からお通じが良くなっていたようです。
もう一つ分かったことは、夫はエリンギが苦手という事…。
そして今は、菌活として舞茸を多めにして、きのこをいくつか混ぜて
きのこミックスを作って冷凍しています。
ぬか漬けの菌活関連記事
きのこのマリネのレシピ
我が家のきのこマリネのレシピです。
*材料*
お好みのきのこ 2パックほど
にんにく 半欠けほど
鷹の爪(乾燥輪切り)小さじ1くらい(お好みで)
オリーブオイル 大さじ 3
お酢 大さじ 3
はちみつ 大さじ 1
塩 小さじ 1/3
こしょう 少々
お好みで加減してください
*作り方*
1. オリーブオイルと鷹の爪、にんにくを香りが出るまで温める
2. きのこを入れ水分をとばしながら炒める
3. 一度火を止めお酢とはちみつを入れる(お酢で咽せないように気をつけて)
4. 火をつけたら塩こしょうを加えて少し炒めたら完成です
量を増やして常備菜にする場合は、はちみつよりお砂糖を使った方が保存がききます。
サラダの他にお肉やレタスと一緒にパンに挟むのもお気に入りです。
バランスの良い食生活を
便秘のタイプも色々あるので、体質も体調も合う食材も人それぞれ。
決して今かかっている病気を治すものではありません、一つの食材だけに頼ったり無理な食事を避けバランスの良い食生活を心がけてくださいね。
まとめ
我が家の夫の便秘に相性が良かったのは、舞茸でした。
今回は我が家の夫と普段の食事で取り入れた個人的な内容です、図らずも夫の意外な好みもわかりました。そしてエリンギを出しにくくなりました..
バランス良くなんて言いつつ、夫に忖度してしまうのでした。
これからも夫婦の菌活・腸活は続きます。