はじめて醤油麹を作りました。
ヨーグルティアSと乾燥麹を使って予想以上に簡単に、とっても美味しくできました ^^
醤油麹とは
醤油麹は米麹に醤油を加えて発酵・熟成させた調味料です。
醤油は旨味、塩味、甘み、酸味、苦味をバランスよく含む発酵調味料。そこに麹を合わせて発酵するので醤油麹の旨味は塩麹の10倍以上と言われています。
醤油麹も麹の働きによって食材を柔らかくしたり臭みを消して旨味や甘みを引き出し、保存性を高めてくれる作用などがあるそう。
お醤油の代わりに同様に使えるのも魅力です ^^
醤油麹の作り方
*材料*
米麹(乾燥) 200g
醤油 200〜300cc
水 100cc
ヨーグルティアは電子レンジで簡単に消毒できるのでお気に入りです
① 容器を消毒しておく
② ほぐした米麹と水、醤油を入れてよく混ぜる

③ ヨーグルティアで60℃・6時間にセット

④ 指で麹が潰れるくらいになっていたら出来上がり
⑤ 全体をよくかき混ぜて、冷蔵庫で保存する
*冷蔵庫の中でも熟成が進むので時々全体をかき混ぜる
日持ちは冷蔵庫で3か月ほどとのことです。
*感想*
今回はみやここうじを使いました。
みやここうじは乾燥麹のためいつでも使えて保存しやすいです。
塩麹と醤油麹か甘酒を作るか悩んで賞味期限ギリギリになってしまいましたが、迷っていた時間がもったいないくらい、簡単でした。
甘酒が苦手な夫にも醤油麹は好評だったのでいろいろなお料理に使えそうです。
さっそく晩ごはんにお弁当に、いろいろ使っています。
![]() |
|
醤油麹の効果効能
発酵食品×発酵食品なので期待出来る効果たくさんありそうですね。
・減塩効果
・疲労回復効果
・アレルギー症状の改善
・健康な体を作る
・ダイエット効果
・美容効果
旨味成分以外にも、こいくち醤油で醤油麹を作った場合には醤油麹の方が塩分濃度が低くなるので減塩になりますね。
アレルギー症状の改善にも効果があるとは知りませんでした。
こちらは使っていくうちにアレルギーで通院中の(現在は通院自粛中)夫で検証してみたいと思います。
まとめ
少しづつ取り入れている発酵食品や菌活ですが、調味料は食材より飽きにくいので毎日続けやすそうですね。
焼いただけのがんもどきにおろし生姜と醤油麹をちょこんとのせたおつまみは夫に好評でした。
今朝もさっそくお弁当の卵焼きを作ったり、鶏肉を漬けてみました ^^
ヨーグルトメーカーを使ってとっても簡単に醤油麹を作ることができたので、億劫がらずに今後も繰り返し作っていきたいです。
* 関連記事 *