1ヶ月の別居生活がおわり自宅に戻りました

girl-girl9

スポンサーリンク

4月4日からは太陽黄経15度 二十四節気の『清明』です。

暦の上では春の後半に入るそうです ^^

初候は「玄鳥至」(つばめきたる)です。

ツバメが南からやってくるという意味なのだそう。

 

子供のころツバメは害虫を食べてくれる益鳥と言われたり、おうちの軒先にツバメが巣を作ると縁起がいいと聞きました^^

 

意識していませんでしたが、ツバメはこの季節にやってくるのですね。

 

自宅に戻りました

bedroom

1ヶ月間の母のサポートを終え、自宅に戻りました。

 

母のリハビリもあり、どの位のことができるのか、知るためでもありました。

なので家事はほとんど母がやっていて、私は楽チンでした。

自宅に戻ったら、旅行から戻った時のように、荷ほどきがめちゃくちゃ大変でした^^;

 

そしてびっくりしたことが..。

夫の変化!

私の出発直前に出た『健康診断の結果』が、思わしくなかった夫が、1人で食生活の改善をしていたそう。

 

電話で話した時に聞いていたし、少しやせたとも言っていたのですが。

実際には4kgもやせて、見た目も変わるほどでした。

 

えぇ、羨ましい!

私も母とお散歩したり、いつもより動いていたのに..。体重は変わらずでした ^^;

 

食生活の改善

夫の改善したいポイントは、高血圧です。

彼が毎日食べていた食事は

朝食に

  • バナナ
  • ヨーグルト

昼食

  • サラダ

夕食

  • サラダ多め
  • 普通の食事

 

単に炊事が苦手でもできる範囲で、とのことだそうです。

がこれが良かったのか、1ヶ月続けると少し血圧も安定して来たみたいで、食べる量が減って体重も落ちてやせたようです。

 

戻ってから、毎日サラダの仕込みを頑張っています。

 

薬膳学的に、夫の体質は熱を持ちやすい方なので、良かったと思いますが。

私のような冷えが気になるタイプだと、サラダは身体を冷やす食材も多いので、注意が必要。

冷え性の人は、根菜を多めにしたり、自分の分だけドレッシングに生姜を混ぜたりする工夫を。

 

おわりに

正直、私もやせたい!

体質も状況も違うので、夫と同じ食生活で同じ結果になる、とは言えませんが。

食べる量を見直すいい機会になったと思います。

 

40代になり母のことも友人のこともあって、健康について考えることが増えました。

 

 

◇ 関連記事 ◇

 

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー