七十二候|熊蟄穴(くまあなにこもる)

tubaki

スポンサーリンク

12月12日からは七十二候の熊蟄穴(くまあなにこもる)です。

 

熊蟄穴とは、熊が冬ごもりを始める頃なのだそう。

冬眠の季節ということですね ^^

 

春になるまで穴の中で過ごすため、動物たちが冬眠の準備を始める季節です。

 

七十二候とは

1年を24に分割した『二十四節気』のそれぞれを3分割にした暦です。

 

初雪観測

girl-girl9_

今日は、横浜で初雪が観測されたそうです。

神奈川県では、今冬初なのだそう。寒いわけだ..。

 

二十四節気や七十二候は、農事のために作られた暦ということで、今二十四節気は「大雪」。

 

「雪は豊年の瑞」とは雪がたくさん降ると、その年は豊作になる兆しという、ことわざもあり、昔は農家も多かったでしょうから「大雪の季節」には雪が望まれたかも知れませんね。

 

たくさん降る地方の方は、雪かき雪下ろしは大変。

秋田にいる友人は元気かな。

 

ずいぶん会っていないけど、あちらで雪がたくさんになる頃に、毎年連絡しています。

 

昨日は大荒れとニュースで見たので、それどころじゃない日は遠慮して..

近々連絡してみよう。

 

久しぶりに母とランチに

母と出かけて来ました。

昨日はまだ暖かだったので、週間予報を見て日にちを決めておいてよかった ^^

 

我が家と母の住む駅と間の駅で待ち合わせ。

経過も良く、1人で電車にも乗れるようになりました。

 

歩くのがゆっくりになったりはあるけれど、耳の聞こえも退院後に比べれば、だいぶよくなって来たと思います。

 

豆乳グラタンをぺろりとたいらげて。

食欲もちゃんとあるし。どんどん元気になっているので、安心しました ^^

 

美味しいのものを食べて、その後は少しショッピング。

ご機嫌で解散しました。1人で電車に乗って帰って行きました。

 

ショッピングモールの中のお散歩は、寒くないからいい。

 

熊蟄穴も初日から2日すぎてしまって

次の末候までもうすぐです。

 

こうして暦を見るようになって学び始めてから、あっという間に季節が進むので、月日が経つのがより早く感じます。

 

特に七十二候は5日ごとに訪れる暦なので、もう5日経った。もう冬だ。

となんだか(師走だから?)ゆくっり暮らすどころか..せわしなくなっています ^^;

 

さて、今日温まる晩ごはんすることにします。

 

関連記事

 

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー