七草粥|小寒

春の七草

スポンサーリンク

2023年1月7日 七草の日

春の七草とは、・せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの七つです。

一月七日、人日の節句に今年の無病息災を願い七草粥をいただきます。

七草にはミネラルやビタミン類が含まれ「七草粥」は年末年始の食生活で弱った胃腸にやさしいおかゆです。

二十四節気|小寒の季節

2023年1月6日からは黄経285度 二十四節気の小寒です。

寒さがますます厳しくなります。

小寒の日は「寒の入り」2月3日の節分までを「寒」と言います。

せりが群生し、凍っていた泉が流れ出し、キジが鳴き始める季節。

小寒の七十二候

  • 初候は1月6日から芹及栄(せりすなわちさかう)です。

芹及栄とは

せりが生え始めるころ。せりは冷たい水辺で育つそう。

  • 次候は1月10日からは水泉動(しみずあたたかをふくむ)

水泉動とは、地中で凍った泉の水が溶け動き始める頃。

まだまだ凍てつくような寒い季節ですが、春に向け少しずつ季節は動き出していきます。

 

  • 末候は1月15日からは雉始雊(きじはじめてなく)

雉始雊(きじはじめてなく)とは、オスの雉がメスに求愛するため鳴き始める頃なのだそう。

キジは茶褐色のメスに比べ、オスが色鮮やかでキレイな鳥ですね ^^

七十二候とは
1年を24に分割した『二十四節気』のそれぞれを3分割にした暦です。

七草粥の作りかた

  • 七草をよく洗う
  • 七草をさっと湯がき、細かく刻む
  • お米とお水を煮込みおかゆを作る
  • 少量の塩で味をととのえ、七草を加える

 

お好みでトッピングなどで味を変えてみても○

 

yuzu

おわりに

冬至をすぎ少しづつ日が長くなりますが、寒さは本番。

カゼなどに気をつけて、過ごしていきたいところです。

腎は生命力をの意味を持ちます。女性は特に腰・腹部を冷やさないようにしたいですね。

yuzu

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー