今年も母からたくさんのにんじんが届きました。
ご近所さんからいただけるそう。我が家にもおすそ分けがやってきます。
にんじんは子供の頃から大好きなので嬉しいです ^^
にんじんが届いて最初によく作るレシピと
我が家で実践している長持ちする保存方法をお伝えします。
薬膳:にんじんの性質・味とはたらき
にんじん
【 五気六味 】 平(微温)/甘
【 帰経 】 肺・脾・胃・肝
【 働き/適応症状 】
1. 血の不足による目の乾燥・視力低下、眼精疲労、かすみ
2. 慢性の咳
3. 脾の虚弱による消化不良、食欲不振、下痢、便秘
簡単にんじんラペ作り方

*材料*
にんじん2本
オリーブオイル
レモン汁
お塩
*作り方*
1. にんじんは細めの千切りにしていく
2. オリーブオイルを回しかけレモン汁と塩をかける
3. 全体がよくなじむように混ぜる
4. 消毒した容器に入れ冷蔵庫で冷やす
胡椒やパセリなどは食べる時にあとから料理や好みに合わせて足します。
1日寝かせて翌日から食べるのがお勧めです。保存期間は5日ほどです。
サラダの上にのせたり、サンドイッチに挟んだり、アレンジはいろいろ。お肉で巻いて焼いてもおいしいです。お弁当にも○。
にんじんが届いてから最初に作るのがこのサラダです。
一緒ににんじんのパウンドケーキを必ず作ります ^^
とにかく大量に届くのでたくさん消費できて日持ちが効くレシピを作っていきます。
我が家のにんじんの保存方法
冷蔵庫で保存する方法
◆にんじんを1本ずつキッチンペーパーで包みチャック付き保存袋に入れ野菜室で保存します。
数日ごとにキッチンペーパーを交換しておくと2ヶ月くらい保存できます。(なるべく早く使います)
作り置きや冷凍方法
◆ お弁当用に濃いめの味付けで人参のグラッセを作ります。2つずつ紙カップに入れて保存容器に並べて入れて冷凍。すぐにお弁当に使えるように小分けしておくと便利です。
2週間くらい保存できます。彩りになるので作っておくと、いざという時に役に立ちます ^^
◆ 短冊切り、半月切りにしてそれぞれ保存袋に入れて冷凍します。途中で完全に凍る前にほぐしてバラバラにしておくと炒め物や、カレーなどの煮込み料理に少量から使えて便利な、自家製の冷凍野菜になります。
こんなふうにいくつかに分けて保存しておくと傷ませないで最後まで食べきることができます。
まとめ
すごく甘くておいしいので、野菜室で保存した新鮮なにんじんはポトフにしたり、ぬか漬けにしたり、できるだけ素材の味を楽しむようにして早めにいただきます。

ただ、今年は1回目に届いたとき。
運送会社さんのミスですべて冷凍されて届いてしまい、20本以上カッチカチに凍っていました..
どうしましょう、冷凍庫がにんじんでいっぱいです ^^;
残念ですがラペサラダは諦めて、『にんじんしりしり』を最初に作りました。
使う分だけ自然解凍してみます。どのくらい日持ちするのかも、わからない状況です ^^;
*追記*
自然解凍ではダメでした.. スポンジのようになってしまいました ^^;
◆ 関連記事 ◆