足の冷え・むくみ・疲労感|お灸日記1

sennenkyu-chikubusima

スポンサーリンク

朝、調子があまりあがらない日ありますか?

私は結構そんな日がよくあり『なんとなく不調』が多いです。

 

忙しくても少しカラダを温めたりすると、ほんのちょっと気分が落ち着いたり。

「さてやろうか」と思えたりするので、毎日の朝の温活・お灸を日記にしていこうと思い立ちました。

 

だいたいこんな感じなのですが、日によって温活でお灸するツボなども違うので、その辺りを書いていきます ^^

 

今朝のプチ不調は

  • 足の冷え
  • むくみ
  • 疲労感

 

昨日は珍しく、長距離を歩いたので。

そのせいもあるのか、疲れと足首が冷えてむくみがありました。

 

今日は午前にzoomの予定と、午後に婦人科の診察など珍しく予定が多くその前に、疲労感をどうにかしたくて。

 

さらに足が冷え冷えだと、気持ちも上がらず..動きが鈍くなってしまうことも。

 

今日の温活メニュー

okyunosusume

お灸の注意事項などはよく確認してくださいね、こちらにも少し書いています。

 

洗濯機を回しながら、その時間を利用して。

まずお白湯を飲んで、お灸を。

 

今朝の私が選んだツボ

  • 中脘
  • 関元
  • 足三里
  • 三陰交

 

婦人科の診察もあって、少しでも結果をよくしたい思いからお腹から下を温めました ^^

本当は3ヶ所くらいにしておこうと、思っていたのですが..

「もう少しお灸をしたいなぁ」と欲張って三陰交を追加してしまいました ^^

 

『ポカポカになれば、やる気が出る人』と自分のことをわかっているので。

 

単に寒い(冷えてる)とやる気でないってだけなのですが、自分で自分のご機嫌を伺いながら温活しています。

 

ツボを調べている本はこちらです

 

なんてことのない普通の日記ですが

朝の温活について、ブログのネタになればいいなぁと始めてみました ^^

 

元気の出ない日の多い私ですが、なんとか日常を送っています ^^;

少しでも楽しく過ごせるように工夫しているところです。

 

お灸のおすすめ記事

スポンサーリンク

 

風水薬膳®︎茶アドバイザーmana

 


 

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 心とカラダはひとつながり♡ 中医学・温活・感謝ノートで幸せに♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう、望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇薬膳コーディネーター ◇温活アドバイザー