はじめてのお灸あたり?|お灸日記24

girl-sleep

スポンサーリンク

久しぶりのお灸で

はじめて『お灸あたり』を経験しました ^^;

 

思い当たることは、久しぶりのお灸ということと、かなりカラダが冷えていたこと(に気がついていなかったこと)です。

 

お灸あたりがどんなものだったか、こちらに書き残しておきます。

はじめてのお灸あたり

sennenkyu-chikubusima

私の場合は..。

この日の私は、すごく急激に温熱を感じました。

そしてその後、だるさと疲労感を感じました。急激な疲れのような感じです。

とはいえ、日常生活が送れない程ではなかったです。

 

お灸あたりって、温泉に入った後に起きたりする「湯あたり」や、マッサージ後に起こる「揉み返し」みたいな類のモノなのかなと思っていました。

条件が揃うとまれに起こる。みたいなイメージ(湯あたりも、揉み返しも実際になったことはないですが..。)

 

お灸あたりって?

white clover

お灸直後またはしばらくしてから、だるさや疲労感・脱力感などを感じることがあるそう。

また、めまいや悪寒・食欲不振・吐き気など起こることも。

そして、その後改善するのだそう。

 

カラダに対して、刺激が強すぎた場合に起こるのだとか。

 

  • しばらく日にちをあける
  • 回数を減らす
  • 温度を低いものにする

 

などの対処方法があるそう。

私は休んで様子を見るようにしました。

 

関連記事

 

今回の温活メニュー

お灸の注意事項などはよく確認してくださいね、こちらにも少し書いています。

 

洗濯機を回しながら

まずは紅茶を飲んで

いつもの「せんねん灸の奇跡 ソフト」を使って。

 

今回のツボ

  • 三陰交
  • 承山

 

承山は探すのが難しかったです ^^;

 

ふだん私がツボを調べている本の記事はこちらです ^^

おわりに

はじめてお灸を使って、体調不良になる『お灸あたり』を経験しました。

その日の体調など、いろいろな要因があると思いますが、急な体調の変化に驚きました。

 

異変を感じたら、ムリしないことが大切ですね。

この翌日はお灸をお休みしました。

 

そしてまた、お灸での温活を再開しました ^^

 

 

* 関連記事 *

 

スポンサーリンク

 

風水薬膳®︎茶アドバイザーmana

 


 

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 心とカラダはひとつながり♡ 中医学・温活・感謝ノートで幸せに♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう、望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇薬膳コーディネーター ◇温活アドバイザー