おすすめ温活!お家でセルフお灸を始めました

sennenkyu-chikubusima

スポンサーリンク

冷え性や、婦人科疾患に長年悩んでいます。

今回、そんな冷えを解決するべく、はじめてお家でセルフお灸に挑戦してみました。

手軽にポカポカを実感できたので、冷え性や月経痛に悩む方にも、おすすめしたい温活です ^^

初めてお灸にチャレンジ

sennenkyu2syu

温活を始めてからずっと興味のあった、お灸に初めてチャレンジしました。

腰痛持ちの夫も興味を持ってくれて、すぐにでも「やってみたい」ということで、お家でできる『せんねん灸』を2種類、購入しました。

  • せんねん灸オフソフト 竹生島 70コ
  • 火を使わないお灸 せんねん灸太陽 12コ

近くの、ドラッグストアで買えました ^^

使用上の注意

最初に「はじめてお使いの方は..」と書いてあった、温熱をおさえた

『せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島』から使いました。

初めてなので、きちんと使用の目安を読んで守ります ^^

◆ はじめての人は1つのツボに1日1回1個から、ツボは1~3か所程度と書いてあります。

◆「体質」「健康状態」「体の部位」「気温・湿気」「気候」などの違いによって温熱の感じ方に変化が生じますのでご注意ください。

◇ 使用上の注意は、他にもたくさんありますので。必ずよく読んで、注意を守って使ってください。

せんねん灸は難しくない!

せんねん灸オフはとってもお手軽。難しくなかったです ^^

始める前に、お水を入れた容器を用意しておきます。(火を消すために使います)

  1. 台座のシールをはがして
  2. 火をつけて
  3. ツボに貼る

だけでOK。

本当に熱くないのか、ドキドキしながら..

初めてにおすすめのツボ『合谷』から始めてみました ^^

本当にカンタン!!

熱さはさほど気にならず。驚いたことに、あっという間の数分で終わりました。

火が消えてもお灸の効果は持続しているため、冷めるまでそのまま待ちます。(しばらくの間、台座は熱い!)

その後、お灸を外してもなんとなく続く温かさ。

お灸は生理痛に効く?私の感じた効果は..

月経の時にも使用して大丈夫と、婦人科の先生がおっしゃっていたので、

夜にお腹の『関元』に使ってみたのですが、温熱効果なのか。

いつも、触ると冷たいお腹が、次の朝まで体の中からポカポカでした ^^

お腹の中からじんわり温かくて、いつもより痛みがあまり出なかったんですよね。

お灸の効果なのか??

はっきりは分かりませんが。これは来月以降も続けてみたいと思います。

その他、日を置いて

『眼精疲労』や『冷え性』のなどのツボを調べて、順番に使っています。

とにかく、温かくて気持ちがいいので、お気に入りのツボを見つけるのが楽しみに ^^

おわりに

ということで、お家でセルフお灸を始めました。

月経痛で痛み止め・座薬・ホルモン治療など受けたり、20代前半で子宮に影が見つかったり。

ずっと冷えに悩んでいました。

ぽかぽかとカラダの中から温まるお灸は、おすすめです。

これからも使い続けたいと思います ^^

『竹生島』は煙が出ます。気になる方には、煙の少ないタイプがオススメです。

火を使わないタイプもあるそう。

私も次に買う時には、『煙の少ないタイプ』またはいい香りの『せんねん灸アロマきゅう』にしようと思います。

長くなってしまったので『せんねん灸太陽 火を使わないお灸』の使用感はまた次回に、続きます。

関連記事

2023年現在、お灸日記はInstagramで更新しています ^^

スポンサーリンク