お灸初心者さんにおすすめの本

okyunosusume

スポンサーリンク

お灸を始めたら、もっとお灸のことを知りたくなって、本屋さんでいろいろ見て

これだ!という本を買ってきました。

すっかりお灸の魅力にはまってしまった私が、読んでみてとってもよかった、お灸初心者さんにおすすめの本をご紹介します。

 

お灸初心者の私が、お灸に興味があるけれど『まだ試したことのない』

これからお灸をはじめたい方にも、ぜひおすすめしたいのはこちらの本です。

 

お灸の関連記事

 

お灸初心者さんにおすすめの本

okyunosusume-2

『お灸のすすめ』です。

お灸をはじめたい人の、入門書ファーストブックとの帯が!

  • お灸の基礎知識
  • お灸のすえ方
  • Q&A
  • お灸がきくツボ
  • ツボの見つけ方
  • お灸の種類
  • お灸ライフの先輩がたのコラム

ほんとうん多岐に渡っていて、読んでいて楽しい本です。

 

ページの多くは不調に対してどのツボがきくか、症状別のツボの紹介です。

30以上の症状や美容のツボについて、解説されています。

見ているだけで、次はどこのツボにお灸してみようかと、ワクワクしてきます。

 

お灸は楽しい

今、我が家では夫婦で一緒にお灸しあう『お灸タイム』を楽しんでいます。

 

手や足といった、1人で届くところのツボも多いのですが、肩や背中のように自分では届かないツボには、

誰かに手伝ってもらわないと、火をつけたお灸を置くのは無理なので、大人のお子さんや、パートナーにやってもらう他ありません。

 

これが、やってもらうのはもちろんですが、やってあげるのもとっても楽しいのです ^^

 

不調を感じている場所があれば、それに対応するツボを調べて「ここだ、そこだ」と

話しているだけでも、たのしくなってきます。

お灸の心地よさがそうさせるのかもしれません ^^

 

万能なツボ

色々な症状によいとされる、有名で万能なツボもありますよ。

  • 合谷
  • 三陰交
  • 足三里など

 

体の調子に合わせて、何か気になることがあれば、この他たくさんのツボが助けになるそう。

定番の冷え性や、腰痛、更年期障害などの他にも

花粉症や、カゼの引きはじめ・頭痛・女性特有の悩みや・妊活・プチ不調など、まだまだたくさん!

 

病院に行くほどでもない..。

ちょっとしたカラダの不調にも、お灸が活躍してくれます。

お灸を続けることで、ゆっくり進む不調を、症状が現れる前に防ぐことができるとしたら..。

嬉しいですね、お灸は5分程からできる手軽さも魅力です ^^

 

おまけの話し

この本とは関係ないのですが、お灸のおまけのお話しです。

 

先日購入した「火を使わないお灸 せんねん灸 太陽」に

「火を使わないお灸 せんねん灸世界 M」がおまけで2つ、ついてきました ^^

パッケージ変更に伴い、おまけ付きはなくなり次第終了とのこと。

 

「せんねん灸 世界」は小さいカイロのような形でMとLがあり、ツボを広範囲で温めてくれるタイプのお灸でした。

生理の時に使おうと決めていて。おへその下の『関元』に貼ってみました。

ものすごくあったかいです。

普通のカイロより小さいのに、温度は高くて温かいです ^^

  • 発熱時間は4時間
  • 温度は40~50度

お灸なので、同じように注意は必要です。

説明書はしっかり読んで使用してくださいね。

 

おわりに

お灸初心者さんや、お灸はじめてさんにおすすめの本は『お灸のすすめ』でした。

私はお灸を始めたばかりで、すっかりお灸の熱と心地よさにはまってしまいました。

 

お灸に興味があるけれどまだ試したことのない方に、ぜひおすすめしたい1冊です。

気になった方がいらしたら、みてみてくださいね ^^

 

 

参考書籍

新版お灸のすすめ [ お灸普及の会 ]

スポンサーリンク