二十四節気|立冬の季節

tubaki

スポンサーリンク

11月7日からは黄経225度 二十四節気の立冬です。

「立」は中国語で「始まる」という意味だそう。

 

『立冬』は冬の最初の節気で暦の上で冬の始まりのです。

日本各地で紅葉が進む頃。

 

日の出日の入りが早く感じられ、立冬を過ぎると秋はさらに深まり、冬に移りかわっていきます。

 

山茶花の花が咲き、大地が凍り始め、水仙の花が咲いて良い香り漂う季節です。

 

立冬の七十二候

  • 11月7日からは初候は、山茶始開(つばきはじめてひらく)

山茶始開とは、山茶花(サザンカ)が咲きはじめる頃。

 

山茶花(サザンカ)と書いてツバキと読ませます。

枯れ始めた野山に、ピンク色の山茶花の花が目立ち、きれいに咲く頃。

 

実際の立冬の時期は、晩秋に冬の気配を感じ始める頃です。

 

  • 11月12日からは次候の、地始凍(ちはじめてこおる)です。

地始凍とは、冬の寒さの中で大地が凍りはじめる頃。

 

朝は霜が降り、霜柱がたつところもあるそう。

夜の冷え込みがいっそう厳しくなります。

 

  • 11月17日からは末候の、金盞香(きんせんかさく)です。

金盞香とは、水仙の花が咲きはじめる頃。

水仙は上品な香りで育てやすい花なのだそう。

 

七十二候とは
1年を24に分割した『二十四節気』のそれぞれを3分割にした暦です。

 

季節の花

tubaki
  • サザンカ

・ツバキ科ツバキ属

・広葉樹

・花期は秋〜初冬

・花言葉 困難に打ち克つ・ひたむきさ

 

葉はツバキより小さく、花びらは1枚ごとに散るそう。

 

おわりに

momiji

立冬とはいえ、冬はまだ先です。

この季節に春のような暖かい日があると、小春日和と言いますよね。

 

最近は、小春日和が続いていて過ごしやすくて、洗濯物もよく乾いて嬉しいです ^^

 

引きこもってばかりなので、できるだけ外に出て日に当たるようにしたい..ところです ^^;

 

関連記事

 

スポンサーリンク

 

風水薬膳®︎茶アドバイザーmana

 


 

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 心とカラダはひとつながり♡ 中医学・温活・感謝ノートで幸せに♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう、望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇薬膳コーディネーター ◇温活アドバイザー