2021年5月21日からは 黄経60度 小満です。
二十四節気の作られた中国北部では、この頃から夏の作物が実ってくる頃だそうで「作物は実ってくるがまだ収穫はできない時期」と言う意味で、実がまだ成熟していないことから『小満』と名付けられたそう。
日本では、「木々の若葉が覆い万物が成長する頃」なのだそう。そして本格的な梅雨を迎える前の「走り梅雨」の頃ですが、今年は全国的に平年より早い梅雨入りの予想です。もう沖縄〜東海は梅雨入りしていますね。
七十二候の初候は『蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)』です。
平年値の更新
気象庁では2021年5月19日より新しい平年値の使用が開始されました。
これによって、1年の平均気温は全国的0.1〜0.5℃ほど高くなるそう。
また、降水量は季節によって多くの地点で10%ほど多くなるそうです。
少しづつ
季節の移り変わりがずれている気がしていましたが、前の平年値30年よりこれだけ変わっているんだと、実感しました。
季節のことをもっと知りたいと、思い始めたのは最近ですが、身近な問題と隣あわせだと感じています。
ひとつひとつ学んでいる途中です。
関連記事