今年も妹から、そら豆が届きました。
そら豆が大好きなので嬉しい~ ^^
旬のこの時期しか食べられないおいしいそら豆を茹で置きにしました。
そら豆の茹で方
置いておくとすぐに水っぽくなってしまうので、たくさんもらった
そら豆は一気に茹でて、我が家では茹で置きにします。
*茹で方*
1. さやからすべての豆を取り出し、洗い切り込みを入れます。
2. 沸騰させたお湯に塩を加えて2〜3分茹でます。
3. あら熱が取れたらそのまま冷まし、保存袋に入れて冷凍します。
4. 当日使う分は避けておき、 一部は熱々のままいただきます。( つまみ食い 最高 ^^ )
完全に凍る前にバラバラにほぐしておきます。この方法があとで一番使いやすい。
薬膳:そら豆の性質、味とはたらき

【 五気六味 】平/甘
【 帰経 】脾・胃
【 はたらき・適応症状】
・むくみ、腹部の脹り
・食欲減退、疲れ、めまい
脾と胃のはたらきを高めてくれ、胃に溜まった湿を取ってくれるそう。
鉄分やミネラルが豊富で、貧血や疲労回復にも◯
まとめ
塩茹でにして『そのままいただく』のが、やっぱり一番おいしいです。
冷凍したそら豆は、レンジで解凍し塩茹でとして食べるのはもちろん、解凍せずに、そのままかき揚げにするのが、我が家の定番です。
今年は、どんな料理にするか考えるのも、楽しいです。
今、水耕栽培でサンチュを栽培しています。双葉が出てきて可愛いです ^^
* 関連記事 *
今年もにんじんをたくさんもらいました。保存法とレシピ*ハプニング*凍ったにんじん!