二十四節気|処暑の季節

hikari

スポンサーリンク

8月23日からは二十四節気の『処暑(しょしょ)』です。

「処」は落ち着くという意味があり、処暑は暑さが落ち着き始めるころです。

まだまだ残暑が厳しいですが、朝夕には涼しい日が増えてきて、虫の声などが聞こえてきます。

残暑は『立秋から秋分までの間の暑さ』のことを言うそう。

 

処暑は『綿の実がはじけて白い綿が顔出し、暑さは和らぎ、禾(稲や麦など)が収穫の時期を迎える季節』です。

 

処暑の七十二候

cottonflower
  • 七十二候の初候は 綿柎開(わたのはなしべひらく)です。

綿柎開は綿を包む柎が、開き始めるころ。

「柎」とは花のがくのことなのだそう。

柎が開き始めると、ふわふわとした綿毛が飛び出してくる。これをほぐして綿の糸を紡ぎます。

 

  • 8月28日からは次候の天地始粛(てんちはじめてさむし)です。

天地始粛(てんちはじめてさむし)とは、ようやく暑さが収まり始めるころ。

秋雨前線が現れるころ。冷たい空気とともに秋を運んできます。

まだ日中は暑く、気温差が大きくなるので、体調を崩さないよう注意が必要です。

 

  • 9月2日からは末候の禾乃登(こくものすなわちみのる)です。

「禾」とは稲や麦などの穀物のことです。

禾乃登とは、田んぼに稲がみのり稲穂が色づいてくるころなのだそう。

 

処暑の季節の果物

  • イチジク

性質は平性 肺・胃・大腸に帰経する。

食物繊維が豊富で整腸作用があり、お通じによいのは有名ですね ^^

カラダを潤す性質があるので肌が乾燥しやすかったり、口が渇きやすい方によいそう。

また、声枯れや空咳にも効果的なのだそう。

 

  • ぶどう

性質は平性 脾・肺・腎に帰経する。

気と血を養う性質がある。

水分の代謝を促す働きがあるそう。

喉の渇きを潤す。またむくみなどの改善に役立ちます。

成分の「ぶどう糖」は疲労回復にも有効なのだそう。

 

おわりに

処暑ということで、日々過ごす間に午後や夕方は、ほんの少し涼しさも感じるようになりました。

外に出ると、残暑で汗だくなのは変わりないですが ^^;

それでもまた少しづつ、季節が進んでいきますね。

まだ残暑は続きますので、コロナ同様熱中症には、引き続き注意していきたいところです。

 

 

関連記事

 

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー