11月22日からは黄経240度 二十四節気の小雪です。
小雪は冷え込みが厳しくなり小雪がふり始める頃。
北日本や東日本の山々で初冠雪を終え、西日本の山でも初冠雪を迎えるのだそう。
寒さも日に日に深まります。
小雪は小雪がふり始める頃となっていますが、実際には多くの地方ではまだまだこれから。
関連記事
小雪の七十二候
初候は虹蔵不見(にじかくれてみえず)です。
虹蔵不見とは、曇り空が多くなって日差しも弱まり、虹がかかりにくくなる頃。
七十二候とは 1年を24に分割した『二十四節気』のそれぞれを3分割にした暦です。
素敵な本をご紹介

フローリスト猪飼牧子さんの『二十四節気 暦のレシピ』
私がこの本を手にしたのは、秋のはじまりのころ。偶然の出会いでした ^^
季節の勉強を始めてから、大好きな植物のこともいろいろ知ることができて喜んでいたのですが、この本に出会って私の知りたい欲が満たされました。
この本の中の季節に寄り添って作られるレシピは
・フラワーアレンジ
・料理
・ハーブやアロマ
・小物
など様々です。
清水美由紀さんの写真もとても素敵で..季節を楽しむ工夫があふれている本当に素敵な1冊です。
おわりに
この『二十四節気 暦のレシピ』は、昨年に出版されたものなのだそう。
じっくり季節に合わせて大切に読んでいるので、秋以外はまだパラパラめくっているだけで、なんだか一気に読むのがもったいないです。
これから冬のページを読むのが楽しみです ^^
関連商品