二十四節気|大雪の季節

tubaki

スポンサーリンク

12月7日からは、黄経255度 二十四節気の大雪です。

 

大雪とは、雪が盛んに降り始める頃。

冷たい空気の高気圧が優勢になり、西高東低の冬型の気圧配置の日が多くなるそう。

 

いよいよ冬になったことを実感し、山では熊は冬眠し、鮭が産卵のため故郷の川を遡ってくる季節です。

 

大雪の七十二候

初候は『閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)』です。

 

閉塞成冬とは天地の気が塞がれ冬が訪れる頃。

空は重い雲に覆われ、生き物はじっと気をひそめます。

 

「塞ぐ」という言葉は、寒さから人々を守るという意味でもあるそう。

 

 

七十二候とは
1年を24に分割した『二十四節気』のそれぞれを3分割にした暦です。

季節の野菜

  • ごぼう

薬膳学的にごぼうの性質は寒性 肺・胃に帰経する。

 

解毒・発汗・利尿作用に優れているそう。

不溶性食物繊維と、水溶性食物繊維が豊富に含まれる。

体内の老廃物を取り除いたり、整腸作用によって便通をよくする。

 

また、脂質代謝もよくしてくれるそう。

 

  • 大根

大根の性質はこちらの記事で書いています。

ラディッシュをたくさんもらったのでぬか漬けにしてみました

 

そろそろ冬支度

girl-girl9

暦の勉強を始めて、ここ最近季節の移り代わりを感じるように成りました。

 

「実際の季節とは少しズレる」と言われる二十四節気ですが、昨日はすごく寒くなって。今朝は雲が重く垂れ込めていて。

 

あぁ、大雪ってこれからこういう日が増えるんだな、なんて思ったり。

 

暦について何も知らない時だったら『ただの曇りの日』と何も感じずに、過ぎてしまっていたのかも知れません。

 

「寒くなったなぁ。」くらいは思うか ^^

 

そいえば、昨日から小さなヒーターを点けたり、家事の時にお湯を使うようになりました。

冬の羽織を出したり、最近まで暖かだったので..少し遅めの冬支度始めました。

 

 

関連記事

 

スポンサーリンク