5月15日からは七十二候の竹笋生(たけのこしょうず)です。
たけのこが生えてくる時期。
たけのこの成長は早く、雨の後顔をのぞかせ一晩で一気に伸びるそう。
夏の始まり

5月5日から黄経45度、二十四節気の立夏に入りました。
0度の『春分』と90度の『夏至』のちょうど真ん中。
夏の始まりです。
初候に蛙始鳴(かわずはじめてなく)
次候に蚯蚓出(みみずいずる)
とあり
竹笋生(たけのこしょうず)は立夏の末候です。
季節の花

- あやめ
アヤメ科アイリス属
草丈 70cm〜90cm
花径 3cm〜20cm
アイリス属は多くの品種がある。
花言葉 恋のメロディ
- シャクヤク
名前は根を乾燥させた漢方薬『芍薬』に由来
草丈 30cm〜80cm
花径 10cm〜25cm
花言葉 優美
おわりに
二十四節気は紀元前の中国で黄河流域で作られ、現在の日本の気候とはズレがあると言われており「実際の季節とずれている」と思うこともありますが。
今年は立夏あたりから、暑くなってきたように思います。昨年は覚えていない ^^;
特に今日は、暑かったです。
紫外線対策も本格的にしっかりやっていかないと、食事やお灸でシミ対策をしていても、ガンガン紫外線を浴びていたら、追いつかないですね..。
振り返ると若い頃の方が、しっかり紫外線対策をしていたように思います。
50歳を良い状態で迎えたいので、カラダの内側と外側の紫外線対策、頑張ります。
◇ 季節の関連記事 ◇