七十二候|橘始黄(たちばなはじめてきばむ)と季節の野菜カリフラワー

cauliflower

スポンサーリンク

12月2日からは、七十二候の橘始黄(たちばなはじめてきなり)です。

 

橘始黄とは、橘の実が黄色く色づく季節です。

たちばなは日本古来の柑橘類です。

 

常緑樹のため、生命力や長寿のシンボルで文化勲章に象られているそう。

 

季節の野菜|カリフラワー

カリフラワーはビタミンCが豊富。

 

アントシアニンの含まれる紫カリフラワーや、βカロテンが白色のカリフラワーより多く含まれるオレンジカリフラワーなどもあるのだそう。

 

オレンジ色のカリフラワーはスーパーでも見かけますが、紫のものはまだ見たことがありません。

 

アントシアニンは、白色のカリフラワーには含まれない栄養素ということなので、今度出会ったら、買ってみようかな。と思います ^^

 

カリフラワーの性質・効能

薬膳学的にカリフラワーの性質は平性 腎・脾・胃に帰経する。

・胃の働きをよくしてくれ、脾を補う。

・虚弱体質や疲れやすい人にも○

・脳の働きにもよいとされているそう。

 

カリフラワーの蒸し焼き

カリフラワーは傷みやすい野菜なので買ってきたらすぐに調理します。

 

我が家ではカリフラワーやカリフローレではよく蒸し焼きにします。

  • カリフラワー
  • オリーブオイル 適量
  • 水 50cc程度
  • 塩 少々

お鍋に全て入れ、蒸し焼きに。

 

これだけで、出来たては最高に美味しいのですが、冷めてもサラダやパスタにトッピングしたり、色々使えて便利です ^^

 

クリームシチューなどに使うときはそのまま使いますが、決まったメニューの予定がないときはこの方法で、2日ほどで食べきるようにしています。

 

この方法で水分量を変えれば、他の野菜にも応用できて便利です。

ブロッコリーや、にんじん、モロッコインゲン、スナップえんどうなどでもよく使います。

茹でるより楽なのがいいトコロ ^^

 

おわりに

寒い季節に美味しい野菜のひとつ、カリフラワー。

 

薬膳の勉強を始めてから、色々な野菜の性質などを自分の勉強・復習のためにブログに書きながら、集めています。

 

自分でまとめると、教科書や資料で毎回読むより、理解が進む気がします。(薬膳学は漢字が多いので ^^;)

 

いくつ溜まったかな?と調べて見たら22記事でした ^^

 

関連記事

食材の記事はこちらから

 

季節ごとに、旬のものを食べる・いただくというのは栄養も豊富で、美味しくて、さらにたくさん取れる時期はお値段もお安い!

ということで、一石何鳥もの嬉しいが詰まっていますね。

 

積極的に旬のものを食べていきたいものです。

 

 

関連記事

 

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー