2022年12月22日は黄経270度 二十四節気の冬至です。
・2021年は12月22日
冬至は、北半球では1年で昼が最も短く夜が長い日です。
冬至の頃には北に行くほど昼が短くなるそう。
うつぼ草の芽が出てきて、大鹿のツノが落ち生え変わり、雪の下から麦の芽が出てくる季節です。
冬至にはゆず湯に入ることや、「ん」のつく野菜をたべるこがよいと言い、代表的なのは..なんきん(かぼちゃ)を食べる。などの風習がありますね。
ゆず湯には、血行をよくしたりカラダを温める効果があることでも知られ、かぼちゃは栄養豊富で温める性質なので、冬に食べたい美味しい食材です。
冬至の七十二候
- 12月22日からは初候乃東生(なつかれくさしょうず)です。
乃東生とは、夏になると枯れてしまう、うつぼ草の芽がでる頃。
うつぼ草の花穂は生薬として利用されてきたそう。
- 12月27日からは次候 麋角解(さわしかつのおつる)です。
麋角解とは鹿の角が抜け落ち、春に向けて生え変わる頃。
ニホンジカがツノを落とすのは春。この季節にツノを落とすのは、中国の大鹿なのだそう。
この大鹿シフゾウは、日本でも多摩動物公園など4つの動物園で見られるそう 。
- 1月1日からは末候 雪下出麦(ゆきわりてむぎのびる)です。
七十二候とは
1年を24に分割した『二十四節気』のそれぞれを3分割にした暦です。
陰極まれば陽生ず
一陽来復(いちようらいふく)
極限まで弱まった陽の力が、冬至を境にまた力を増していくと考えられています。
この言葉には「悪いことが続いていても、幸運に向かう再スタートの意味もあります。
よい方へ切り替わる、よかった人はもっとよくなる。
陰陽の流れもまた、陰極まれば陽生ず。
転換点です ^^
ゆず湯の入れ方
ゆず湯の始まりは、江戸時代と言われています。
ゆずの皮に含まれる、リモネンなどの香り成分によるリラックス効果の他、抗菌・消炎や毛細血管を拡張して、血行を促進してくれる効果も期待できるそう。
ゆず湯の入れ方
ゆずをよく洗って、お風呂に浮かべるだけでOK!2~3個でも○。
もう少し香りが欲しい時は、浅い切れ込みを入れるか、フォークなどで穴を開けても。
絞ったり実を出して入れると、場合によっては刺激が強くなりすぎることがあるので注意しましょう。
季節の野菜・果実
- かぼちゃ
性質は温性
腹部を温める効果
疲労感の回復や整腸作用など。
ベータカロテンやビタミンが豊富、抗酸化作用などにより、カゼ予防や美肌によいとされています。

- ゆず
性質は寒性
気を巡らせる効果
二日酔いや、咳止めにも○。
ゆずはカラダを冷やすので、生姜と合わせたゆず茶などにすると○
おわりに
さて、暦は冬至をむかえました。
冬至は陰と陽が入れ替わる、運気の替わり目です。明日からは少しずつ陽がのびて行きますね。
節目の日、今年をふり返り..古いものを捨て、新しい運♪を迎える準備をすることにします ^^
一陽来復
年末年始は冬至の時期ですね。
来年の目標を書いて明るい方へ切り替える転換点にして行きたいです。
関連記事