七十二候|黄鶯睍睆(うぐいすなく)

uguisu&ume

スポンサーリンク

2月4日からは立春となりました。

暦の上での春の始まる日。

二十四節気の最初の節です。

 

立春の前日が節分で、季節の分かれ目になります。

立春とはいえ、はまだまだ寒い季節。

 

春風が吹いて川など氷が溶け出し、ウグイスが鳴きはじめ、湖の氷が薄くなり川底にいた魚が跳ねる頃なのだそう。

 

七十二候|黄鶯睍睆(うぐいすなく)

2月9日からは次候の黄鶯睍睆(うぐいすなく)

黄鶯睍睆とは、うぐいすが美しい声で春の訪れを告げる頃。

 

その年初めて聞くうぐいすの声を『初音』というのだそう。

ホーホケキョと聞こえてきたら、初音ということですね。

 

立春の七十二候

  • 初候2月4日からは東風解凍(はるかぜこおりをとく)

春の兆しとなる暖かい風が吹き始め、冬の間に張った氷を少しずつとかし始める頃なのだそう。

日中は少しづつ日差しに暖かさを感じ始めます。

 

  • 末候2月14日からは魚上氷(うおこおりをいずる)

春の暖かさで湖や川の氷が割れ、魚が氷の上に跳ね上がる頃なのだそう。

 

季節の花

  • 福寿草

立春・旧正月の頃に咲くため縁起が良いことから名付けられたそう。

早春を祝う黄金色の花。

・キンポウゲ科フクジュソウ属

 

土の上に顔を出す蕾や、雪を割って咲く姿がとても健気。

..かわいい。

春が待ち遠しい

sakura

春は毎年花粉症に悩まされる季節。

でもやっぱり暖かい季節が待ち遠しいです ^^

 

今年の神奈川県の予想は、花粉の飛散は例年より少なめの見通しとのこと。

その通りなら、うれしいなぁ..

少し軽いコートに着替えて、花粉を気にせずお散歩に出かけたりしたいです。

まぁ、それはちょとまだ先かな。

 

おわりに

節目の立春に、ブログの書き方もいろいろ変えていきたい、と考えていました。(実は何も思いついてないけれど)

ところが..

あっという間に、ブログが消え去り。(修復中)

直らないと思ったら、「あぁブログすごく楽しかったな」って気づきました。

 

せっかく直ったので、これからはもう少し自由に書けるといいな。

そんな風に思うところです ^^(自分を出すのがとても苦手)

 

 

こちらの本暦のレシピの中のレシピで

初ウグイス餅の作りたいです ^^

 

 

関連記事

 

スポンサーリンク

 

風水薬膳®︎茶アドバイザーmana

 


 

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 心とカラダはひとつながり♡ 中医学・温活・感謝ノートで幸せに♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう、望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇薬膳コーディネーター ◇温活アドバイザー