二十四節気|雨水 冷え性さんの春の薬膳

Mimosa

スポンサーリンク

雨水

2022年2月19日からは黄経330度、二十四節気の雨水(うすい)です。

雨水とは降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃。

 

雨が大地を潤し植物が芽を出す。という意味が込められているのだとか。

そして、昔から雨水は「農作業の準備を始める目安」とされていたそうです。

春の大地は潤い、山に霞がなびき、草木が芽を出し始める季節です。

 

雨水の七十二候

七十二候とは
1年を24に分割した『二十四節気』のそれぞれを3分割にした暦です。

 

  • 2月19日から2月23日

初候 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)です。

土脉潤起とは、冷たい雪が雨に変わり、大地を潤し始める頃。

寒さも緩みます。

 

  • 2月24日から2月28日

次候 霞始靆(かすみはじめてたなびく)です。

霞始靆とは、春の雨で霧やもやで遠くの山々に霞がたなびく頃。

春の霧を「かすみ」と呼ぶそう。

 

  • 3月1日から3月5日

末候 草木萠動(そうもくめばえいずる)です。

草木萠動とは、ほんのりと色づく草木が芽を出しはじる頃。

柔らかな春の日差しに草木は芽吹きはじめます。

 

冷え性さんの春の薬膳

clover

午後に外に出ると、だいぶ暖かくなったなぁと感じるものの。

まだまだ寒さも続く..季節の変わり目。

朝晩のキッチンや廊下は、ぶるるっとなります。

 

春の節気は、立春・雨水・啓蟄・春分・晴明・穀雨の6つ。

五行学説的に春には五臓の「肝」が活発になります。

肝のはたらきは脾のはたらきを助けるため、春の薬膳では肝の働きを促進することが重要なのだそう。

 

また、春には「酸味」なのですが、陽気の発散を抑えたりすることもあり、

冷え性さんは酸味の使い方に注意が必要です。

酸味を控えるのもいいようです。

 

春もなんだかんだ、まだしばらく冷えますね。

温活に役立てていきたいです ^^

 

おわりに

冷え性さんの春の薬膳で、気をつけたいことは『酸味』でした。

 

実は..私には

薬膳の中薬で『とっても苦手な食薬』があります。

薬膳レシピでも登場回数が多くて

自分の体質にぴったりで、是非とり入れたいものなのですが。

 

どうしても苦手 ^^;

その食薬のおかげで、薬膳の上位資格を諦めてしまいました。

 

ただ、せっかくなので苦手な食薬を使わずに、薬膳も体質改善や季節の養生のための家庭料理を作っていきます ^^

これからも、中医学の勉強は続けていきたいと思います。

 

関連記事

二十四節気|大寒

スポンサーリンク

 

風水薬膳®︎茶アドバイザーmana

 


 

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 心とカラダはひとつながり♡ 中医学・温活・感謝ノートで幸せに♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう、望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇薬膳コーディネーター ◇温活アドバイザー