本日3月20日、春分ですね。
春分は昼と夜の長さが同じになる日。
この日を境に昼の長さが長くなってきます。
雀が巣を作り始め、桜のつぼみがほころび始め、春雷が鳴り始める季節です。
せっかくの美しい日本の四季をきちんと知らずに過ごして来たので。『季節感のある暮らし』を目指すべく、薬膳とも関わりの深い「暦」を学ぶ1年にしたいなと思います ^^
黄経0度 春分から1年で1周(360度)

春分は『春の真ん中』だそうです。
三寒四温を繰り返し、だんだん暖かくなってきました。実際の体感だとこれからがやっと春到来って感じです。
今年も早いもので、もうすぐ1/4が過るということですね。
新年に立てた目標も、もう3ヶ月経ったのでさっそく振り返って軌道修正していこうと思います。
今までは、新年に目標は立てみるものの『そういえば、今年も何にもできなかったなぁ』
とあっという間に年末になっていたり ^^;
春から、また新しいスタートを切るには春分はぴったりの季節です。
春分の七十二候
・初候 3月21日から3月25日頃
「雀始巣」(すずめはじめてすくう)
すずめが巣を作りはじめるころ。
すずめはひと目につかない所に巣を作るそう 。
・次候 3月26日から3月25日頃
「桜始開」(さくらはじめてひらく)
桜のつぼみがほころび始めやがて咲き始めるころ。
・末候 3月31日から4月4日頃
「雷乃発声」(かみなりすなわちこえをはっす)です。
春の訪れを告げる雷が鳴り始める頃。春雷は虫出しの雷とも言われています。
冬の間かくれていた虫たちも活動を始めます。
七十二候とは
1年を24に分割した『二十四節気』のそれぞれを3分割にした暦です。
季節の野菜
春は美味しい野菜が並びますね。

- 春キャベツ
- レタス
- アスパラガス
- セロリ
- グリーンピース(エンドウ豆)
など大好きな野菜が多いです ^^
季節の果物
- いちご 地域ブランドが続々とうまれています。
ビタミンCや水溶性食物繊維の一種であるペクチンが豊富です
- はっさく 広島県の因島生まれ
ビタミンCが豊富、疲労回復に効果があるとされるクエン酸が多く含まれています
- 湘南ゴールド 神奈川県で開発された幸せを呼ぶ新感覚オレンジ!
温州ミカンよりやや小ぶりビタミンCが豊富、みかんと同じ効果と言われています
ほかまだまだたくさん。
紫外線も増えてくる季節なので美肌のためにも、旬の果物をたくさんいただきたいものです ^^
新しいスタートを切るには春分はぴったり
春から、また新しいスタートを切るには春分はぴったり。今年の目標は『はつらつとした女性になる』と決めています。
そのためにまずは、生活習慣の見直しが近々の課題でした。
- 早寝・早起き
- 外へ出ること
- 体を動かすこと
こう見ると、少しづつ目標に近づいている気がします♪
おわりに
ちゃんとしている方から見れば『当たり前にできるなんてことないコト』かも知れません。
でも、それが当たり前にできないくらい、疲れ果てていたんです。
ゆっくりだけど、自分のペースを取り戻した今だから、2年もかかりましたが、季節を意識したり
自分の好きなことは何か..大切なものは何かがやっとわかって来ました。
これからの1年また、この小さなお家でゆっくり暮らすことを、大切に楽しみたいと思います。
時間はかかっても、自分を取り戻して元気になれたらいいな..。
昨年から薬膳にかかわりの深い、暦について学んでいます。
少しずつアウトプットして、自分の生活に取り入れていけたらいいなぁと思います。
今日はこれから春の嵐のような天気になるそうで..。
風が強くなってきました。
関連記事