薬膳コーディネーターを講座受講した感想【ユーキャン】

yakuzen-textbook

スポンサーリンク

実際にユーキャンで講座を受けた体験談です。

薬膳コーディネーターを受講してよかったと思っている私が

実際にかかった受講期間や支払い方法、残念だったところまで、正直な感想を書きました。

受講を考えている方の参考になれば、嬉しいです ^^

現在は、ようやく最後の『薬膳コーディネーター講座の資格試験』を提出したところです。

資料請求はこちら▽

薬膳コーディネーター講座受講しました|ユーキャン

ユーキャンで薬膳を学ぼうと思った理由は

もともと健康的な食事への興味と、食生活の見直しをしたいという気持ちがあり

「食について何か学びたい」と思った時に、最初に思いついたのがユーキャンの講座でした。

そして、やっぱりユーキャンが1番有名で安心かなと、思ったからです ^^

薬膳コーディネーター講座教材

yakuzen-textbook
  • テキスト1.2
  • 用語集
  • 薬膳レシピ集
  • 添削課題集
  • 舌診ボード
  • 薬膳レシピDVD
  • 土鍋
  • ガイドブック
  • お知らせと提出用紙

支払い用紙と課題提出用の封筒などです。

小さめの土鍋も一緒に届きました ^^

実際の受講期間は?

講座の受講期限は約1年あります。

期限までに最後の資格試験を合格すれば良い

受講を決めた時に、もうすぐパートを辞めるぞっていう時だったので..

標準学習期間が4か月というのも魅力でした。

退職する頃には合格!と思って始めました。

ですが、かんたんにはいかず..もともとズボラな性格の私。

始めに立てた計画はみるみるうちに崩れ、そして過ぎていく日々。

気づけば、残りあと2か月。

まだテストは資格試験を入れて、あと2つ!

これはまずい、とようやく本気を出して期限ギリギリで、最後の資格試験を提出できました。

実際に私が受講した期間は、1年弱かかってしまいました ^^;

coffee-nete

受講はじめから終えるまでの感想

勉強を始めて最初はとても面白くて、中医学の歴史は、学生時代にちゃんと歴史の勉強をしなかった私にも、テキストを読むのが楽しかったです。

途中だんだん難しくなる

漢字が多くて..覚えるのが大変になってきて、テキストを開く時間が減ってしまいました。

サボる日が続くと、あっと言う間に日にちが過ぎて行きました。

同時進行で、他の色々なことに手を出してしまったのも、原因です。

「これではまずい」と、ようやく他の手を止め、薬膳の勉強を優先し出すのです。

やりはじめるとやっぱり楽しくて、これができるなら最初からそうすれば良かった。今さらだけど..

とにかくなんとか、資格試験提出にこぎつけた!

不合格だった場合も受講期限内であれば3回まで受けられるので、もしダメでも受講期間に後2回は受けられそうな期間は残っています..

でもやっぱり1度で受かりたい!

合格ラインは60点。

課題の1回から3回は合格ラインを上まわっていたので、大丈夫と信じて祈ります。

薬膳コーディネーターの受講料支払いでした工夫

受講料

今回私は、分割払いにしました。

一括で払い終えてしてしまうと、その後は満足して、勉強しなくなってしまうかも?と思ったからです。

ただ、毎月支払いに行くのは面倒なので、分割を4〜5か月分まとめて支払う方法にしました。

この方法で、途中怠けた(やっぱりね)自分のお尻を、何度も叩いてきました。

終えてみての感想 残念なところ

本格的な薬膳の上位資格を狙うなら、この講座では取ることができませんが、今回私は、本当に楽しく学べました。

残念だったのが、自分の作ったレシピを見てもらうような内容は、この講座ではなかったこと。

ですが講座修了後、本草薬膳学院へ編入

上位資格の中医薬膳師・国際薬膳師を目指すことができます。(オンラインコースあり)

漢方か薬膳の上位資格か、スパイスなどの勉強をするか、ここからまた学びたいことの選択肢が増えました。

 

まとめ

仕事や子育ての合間に薬膳を勉強したい方や、何から勉強していいか分からない方、短期間で薬膳の資格が欲しい方。

薬膳の勉強のきかっけにしたい方などに、とってもいいと思いました ^^

受講を考えている方に参考になれば嬉しいです。

私が今回、勉強したことは、今後夫婦の食卓に役立てていきたいです。

今後は、セミナーや薬膳教室にも参加してみたいです。

ぴったりな講座探してみる▽

生涯学習のユーキャン

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー