お水を2リットル飲むのをやめました

kamomail

スポンサーリンク

『お水をたくさん飲むとイイ』とよく聞くので

体質を変えたくて、毎日飲もうと5月からお水を飲み始めました。

しばらく続けてみましたが…

結論から言うと、飲むのをやめました。

 

お水2リットル飲むのをやめました

厳密にいうと、1.6リットルでした。(体重×4%の水分が適量と言われています)

 

飲もうと思ったきっかけは、カラダの中の水分代謝をあげたくて、体内のお水を入れ替えたかったから。

  • 重いだるい
  • 痰の症状
  • 水太り
  • 下腹ポッコリ
  • めまい
  • アレルギー性鼻炎
  • 膝の痛み
  • 天気によって体調が不安定になる

など自分の中で気になる症状が、わずかでも改善されるかも、と期待してお水をたくさん飲もうと決めたのでした。

 

それと、家でもペットボトルのお茶を飲むことが多くて、お水に変えた方がいいように思ったのです。手軽に飲めていいのですが、茶葉から入れるお茶とは、違いそうですし。

 

水毒だった

girl-sleep

そもそも体質によって、お水をたくさん摂った方がいい人と、そうでない人がいる。

私はたくさん摂りすぎてはいけない体質でした。

飲めば飲むほど、出す力が足りなくて、溜め込んでしまうタイプだったようです。

 

中医学でいう『水毒』

(体内に水分が溜まって水分代謝の悪い状態です。)

 

舌診で舌が厚ぼったく、歯型がしっかりついていました。

「こんなのなったことない!!」知ってはいたけど、実際に自分で見たらびっくりしました ^^;

 

重いだるい、痰の症状、水太り、下腹ポッコリ、めまい、アレルギー性鼻炎、膝の痛み、天気によって体調が不安定になるなどが、よくなるかと期待しましたが、もうすでにあるこの症状が変わることはありませんでした。

 

しばらく続けたのは、好転反応などで調子が狂っているのかも知れないと、思ったからでした。

 

なんだか頭重いな?っと言うのが続いて、これはおかしいかな?と思い。

たくさん水を飲むのをやめる方向で調べ始めると、まず、家にこもって運動していない私が、お水だけたくさん飲んでもいいことが、あるはずなかったです ^^;

 

水分は、食事からも吸収されますし、喉が渇いた時に、適度な量を摂るようにします。

お水をたくさん代謝している方は、たくさん飲んだ方がいい方もいらっしゃいますので、ご自身の体質に合わせることが大切ですね。

私の場合は、カラダが冷えやすいので、常温~お白湯の温かい飲み物を摂る方が良いようです。

 

水毒におすすめの食べ物

胃腸を元気にして体内の水はけを良くし、むくみをとる食べ物がおススメです。

カラダを冷やしにくい

  • 豆類
  • 穀物類
  • とうもろこしなど

ハトムギは、ややカラダを冷ますことがあるけれど、お水を外に排出する効果が強い

熱を持っている方には

  • キュウリ
  • ゴーヤ
  • 冬瓜
  • 海藻類など

 

また、根菜は便から水分を排出してくれます。

 

おわりに

思えば、あんまり水分について考えて取っていなかった時の方が、調子が良かったです。

10月に入ってから、お水2リットル飲むのを止めました。

 

今日はまだ、たくさん飲んでいたクセですぐに、喉が渇いたように感じてしまい、そんな時は少し飲むようにしています..。すぐに元に戻すのは難しそうに感じます。

不調は続くよ..

 

ムリのないようカラダを労わりながら元に戻していかないといけませんね。

自分の体調と向き合っていくと、中医学と薬膳の勉強がまた楽しくなってきました ^^

 

 

2022年の年明けに、この本を知りました。

少し前に出版されたものですが、あっという間に読みきってしまいました。

素晴らしい本との出会いに感謝。

おかげさまで、水毒が少しづつ、改善しています。嬉しい ^^

 

水毒を溜めない人は美しい 日本一予約の取れないサロン「最強の美人講座」 [ 朝井麗華 ]

 

 

* 関連記事 *

はとむぎ(薏苡仁・ヨクイニン)

*薬膳の通信講座いろいろ調べてみた*

 

スポンサーリンク

ABOUT US
mana
小さなお家でゆっくり暮らしているmanaです。 中医学・温活・感謝ノートで幸せになりました♪ 中洋医学の考えを基に体質改善、冷え相談、感謝ノートのコツなど女性が笑顔になれるよう望む幸せにピントを合わせるお手伝いをしています。4月からセッションメニューが変わります。 ◇日本漢方薬膳協会 風水薬膳®︎茶アドバイザー ◇温活アドバイザー