新芽が芽吹き万物が動き始める季節
朝晩の寒暖差が大きい日も続きます。
新年度で心もカラダも慌ただしくなりがちですね。
ちょっと遅くなりましたが、そんな春の養生です ^^
春ってどんな季節?
冬の寒さが少しずつやわらいでいく春。
中医学では、少し遅く寝て少し早く起き、楽な格好で外に出て、カラダをのびやかにし、心身ともに活動的な気持ちで過ごすのが○
五臓の肝のはたらきが活発になり、体内の気(陽気)が上昇し発散します。
肝のはたらきは脾のはたらきを助けるため、春の薬膳では肝の働きを促進することが重要なのだそう。
また「肝」バランスが乱れやすいとも考えられおり、肝の不調の出やすい時期でもあります。
- 生活のリズムが乱れがち
- カゼ
- 鼻水や頭痛(花粉症やアレルギー)
- 目がつかれやすい
- イライラしやすい
ゆるやかに、のびのび過ごしたいですね。
春は肝の不調あらわれやすい?
こんな不調ありますか?
・「やらなきゃいけない」と思うことについていけない
・イライラする、おこっりぽい
・夜眠れない・朝起きれない
・落ち込む、自分を責めてしまう
思いあたる方。
『肝』が弱っているかも。
おすすめの養生は、頭にたまった『気血』をめぐらせると○
- 軽い運動
- 酸味のもの食事にとり入れる(いちごや柑橘系のものや、お酢を使った料理など)
春の養生薬膳|食べ物
春は青いものが良いとされていますよ ^^(緑の濃い葉物や青魚)
◇温性 辛/甘 の食材が○
食薬
・紫蘇(性質はこちらの記事に書いています)
・キャベツ
・いんげん豆(性質はこちら)
・にんじん(性質はこちら)、ほうれん草
・牛肉、鶏肉
・いわし、さば
など
気を補うお野菜や、青魚などと、血を養う食材などが季節の養生としてあげられます。
旬のお野菜も○
・菜の花
・春菊
・小松菜
など
またリフレッシュや疲労には、柑橘系の果物も良いですが、冷え性の方は酸味の食材の使い方に注意が必要です。
*〜後日薬膳の性質を追記していきます〜*
おわりに
少しずつ暖かくなってワクワクする季節ですが
陽の気を発散させる時期で、バランスを崩しやすい時期でもあるということでした。
養生方法は少し遅く寝て、少し早く起きる。ゆるやかな服装で。
気持ちは活動的に♪
春はチャレンジの季節でもありますね。
外に出たくなる季節ですが、そろそろ太陽の光が強くなります。
紫外線対策は、この時期からしっかりやっていきたいところです ^^